スポンサーリンク

片持梁にモーメント荷重! せん断力図(Q図),曲げモーメント図(M図)の描き方をマスターしよう

M図

今回は片持梁にモーメント荷重がかかった場合のQ(せん断力)図M(曲げモーメント)図の描き方を解説していきたいと思います。

 

モーメント荷重と聞くと、少しややこしそうな感じがしますが、実はとてもラッキーな分野です。

しっかりと理解して、自分の得意分野にしていきましょう。

 

スポンサーリンク

例題

下の梁を見てM図を求めなさい。

 

 

スポンサーリンク

解説

まず、注目するべきなのは問題文です。

「下の梁を見てM図を求めなさい。」

 

つまり今回はQ図も書く必要がありません。

なぜでしょうか?

 

Q図を描く必要がない理由

Q図を描く必要がない、つまり垂直方向の反力(VB)は0になるということです。

なぜそうなるのでしょうか?

 

まず、モーメント荷重には垂直力も水平力もありません。

ただ回すだけの力です。

 

しかし、単純梁の場合は、なにも反力を指定しないと回ってしまうのでVA,VBの「偶力」を用いて回転を止める必要がありました。

下のリンクからその時の記事を読むことができます。

 

ではなぜ、今回はその垂直方向の反力もいらないのでしょうか?

答えは、モーメント反力があるから、です。

 

モーメント荷重がかかった場合はモーメント反力が直接打ち消すので、ほかの荷重は必要ないのです。

 

M図の描き方

MBの決定

まずMBの大きさを求めます。

MBの向きは下の図のようにプラスに仮定します。

 

ΣMB=0より、

-4kN・m + 8kN・m + MB = 0

MB = -4kN・m(仮定とは逆の反時計回り)

となります。

 

M図

では早速M図を描いていきましょう。

 

今回は二つのモーメント荷重がかかっています。

左から(右からでも可)順番に見ていきましょう。

 

最初はA点です。

大事な点ですが、モーメント荷重のかかった梁を左から順番に見ると決めた場合、モーメント荷重自体も左半分を見ないといけません。

(端と端だけを求める場合など、あてはまらない場合もあります。)

そうしないと、符号がごちゃごちゃになってしまいます。

ということで、A点にかかるモーメント荷重の向きを見ると、符号がマイナスということが分かります。

 

大きさはそのまま4kN・mです。

 

次にC点に目を移します。

ここも左半分を見ましょう。

そうすると、符号はプラスになることが分かります。

大きさはそのまま8kN・mです。

 

M図は-4kN・mできているので、足してあげます。

-4kN・m + 8kN・m = 4kN・m

M図に書き入れてあげましょう。

 

最後はB点です。

ここまでくれば最後は0に落としてあげるだけですが、確認のためにMBも考えてみます。

 

MBは左側を見ると符号はマイナスです。

大きさは4kN・mとなります。

 

M図は4kN・mできているので、足してあげると0になります。

4kN・m + -4kN・m = 0

 

これで完成です。

 

スポンサーリンク

まとめ

焦らず、一つ一つ考えれば難しくない分野です。

しっかりと自分が点を取れる範囲にしましょう!

タイトルとURLをコピーしました